![]() |
![]() |
![]() |
会場に入ると大きな金屏風がお出迎え |
![]() |
![]() |
![]() |
金箔を貼った屏風には契文で「安車蒲輪」と書かれています。 賢者を優遇してもてなすこと。 またお年寄りをいたわり、大切にするという意味です。 「安車」はお年寄りや女性が座って乗れる車のことで 昔、中国では車は立って乗るものだった。 「蒲輪」はがまの穂で車輪を包んで振動を和らげ、 乗り心地をよくしたもの。 両脇には品の良いかなのお軸が掛けてありました。 右の軸の花の絵も先生ご自身の作です。 |
![]() |
![]() |
![]() 「千里足下」(契文) 洋室にもマッチする作品 |
![]() 「瀬戸の夕やけ橋わたれ」 先生自作の歌。四国大学へ通う途中の瀬戸の海の歌。 |
![]() 「福寿」 虫籠に入った花がアクセントに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |