昨年は「書を飾ろう」というテーマで参加して、お正月用の色紙を作りました。 |
【 −子どもたちは小さな芸術家−】 いかがです?大きな字はこんな風に書きます。 ![]() ![]() |
広島文教女子大学芸術学科のお姉さんのパフォーマンス ![]() ![]() ![]() ![]() お姉さん達の大学での勉強ぶりは、こちらをクリックしてください。 |
地域のボランティアの方も大活躍。梅木さん、石井さん、谷さん、吉沢さんありがとうございました q(^^)p。 大きな作品を、こんな風にして飾ってくださいました。 |
みんな、楽しそう! 顔が輝いています! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの活躍ぶりを見に来てくれた中祖さん、 いきなりカメラマン担当を押しつけられただけでなく、手伝いまでしてくれてありがとう!! |
【−ちょっとお勉強タイム−】 ![]() ![]() 左側は「如是作」右側は「如是軆」と書いてあります。 これは、弘法大師の書を作品にしたものです。 文字の一部に人や虫、植物などの絵で表現しています。これらは決して遊びで書いた文字ではありません。 弘法大師が中国に渡ったときに学んできた文字なのです。 弘法大師は、このほかにも下のような不思議な字を残しています。 実際には刷毛のような筆で書いたのでしょうが、大学のお姉さん達は、段ボールの切れ端で書いています。 筆より変わった線も書けて、なかなか楽しいですよ。 以上、お勉強タイムでした! ![]() |
地域のボランティアの皆さんと学生の大奮闘のおかげで、 無事に終えることができました。
11月とは思えないほどの暑さの中、本当にごくろうさまでした。
責任者の塩出は、企画と事前の準備はいたしましたが、 当日は最初から暑さに負けておりました。 (こんな日差しの強い場所には、何年も出たことがないものですから・・・)
本当に、皆さんの手伝いがなかったらできませんでしたね。心より感謝しています。
おかげさまで、マイナーな「お習字」が「楽しい書」として、 晴れの場に出してもらえました。
これで、子どもたちが筆文字を好きになってくれると、うれしいのですがね〜。 上手、下手などの評価をしないで、もっと気楽に「筆で書くこと」を楽しんでもらいたい と、思っているのこの頃です。
【お気楽 (^_^) -kai】今後も、いろいろな企画で参上します。